*下の写真をクリックしても詳細が出ます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あなたは |
|||||||||||||||
日本・ 広島訪問のブルガリア人との交流 広島訪問の人には原爆資料館などを案内 | |||||||||||||||
バルヴァノフ大統領 | マーリン副大統領 | ツァチェヴァ国民議会議長 | 日本・ブルガリア交流50周年 | ||||||||||||
センドフ駐日大使 | トドロフ駐日大使 | ヴァシレフ駐日大使 | コストフ駐日大使 | ||||||||||||
チュパロフ駐日経済担当参事官 | アントノヴァ村田駐日参事官・領事 | 健厚省生物学放射線防護セン ター・ゲオルギィエヴァ所長・教授 |
ソ フ ィ ア 市 フアンダコヴァ副市長(現・市長) |
||||||||||||
科学アカデミー電子工学研究 センター・ヴトヴァ所長・教授 |
ソフィア・ひろしま友 好 ク ラ ブ | ソフィア大学・ダスカロヴァ教授& グリコロヴァ駐日国際交流担当官 |
ばらの女王イヴァノヴァさんと日 本語弁論大会優勝者コレヴァさん |
||||||||||||
ミハイロフ国際記者 | ゲオルギィエフ・プログラマー | ナイチョフ広島大学留学院生 (現・ソフィア大学病院・心臓外科医) |
ツエンコヴァ神戸大学教授 | ||||||||||||
大 関 琴欧洲勝紀関 (現・鳴門親方) |
宗像市・グローバルアリーナ ブルガリアフェスティバル |
ブルガリアン・ボイス 国立・フイリップ・クテフ合唱団 |
「ブルガリアンブルー」著者 マルコヴァ女史 |
||||||||||||
日本学術振興会・特別研究員 Ph.D ペトコヴァ女史 |
ライチェフ広島大学准教授 | ストヤノフ・サッカー選手 | エミール広島大学留学院生 | ||||||||||||
文 化 活 動 | |||||||||||||||
ばらの女王と日本語弁論大会優勝者の招待、交流 | ブルガリアの絵画・写真展と物産展 | ||||||||||||||
ブルガリアンボイス合唱団と交流 | ブルガリアの小学生と広島市の幼・小学生の絵画交換 | ||||||||||||||
ブルガリア理解講座の開催 | ブルガリアに贈る「広島紹介の絵画・書・版画等展」 | ||||||||||||||
2006年5月1日〜15日 ばらの女王と日本語弁論大会優勝者を招待、交流(*タイトルをクリックすると詳細PDF) |
|||||||||||||||
当協会は、2006年5月1日から15日までブルガリアから「ばらの女王」・プラメラ・イヴァノヴァさんと、同国での「日本語弁論大会優勝者」・エミリア・コレヴァさんを招待し、広島県内の各地で多彩な交流事業を展開しました。 | 世界3大美人の国いわれている同国からの二人は、訪問先でブルガリアの歴史や国の特産・高級香水の原料・ダマスクローズ、ブルガリアが親日国などを紹介し、多くの人たちに同国を身近に感じさせました。 | ||||||||||||||
広 島 県知事 |
広 島 市 長 |
原 爆 資料館 |
フラワー フェステ |
広 島 大 学 |
広 島 修道大学 |
県 立 広島大学 |
広 島 市立大学 |
広島市立美 鈴が丘高校 |
なぎさ公 園小学校 |
安 芸 高田市 |
当協会の 歓迎交流会 |
||||
2006年5月2日〜5日 第30回 ひろしまフラワーフェスティバル | |||||||||||||||
2006年5月2日夜 前 夜 祭 全日空ホテルで | |||||||||||||||
フラワーフェスティバルの前日の夜、平和大通り沿いの全日空ホテルで関係者を集めて「前夜祭」が盛大に開かれました。 同前夜祭では、ばらの女王と日本語弁論大会優勝者は、メイン・ゲストとして招待され参加者から、日本縁の薄いブルガリアからの美女2人だけに注目を集めました。 女王らは、ステージでインタビューを受けて、ブルガリアの歴史や文化などを紹介していました。 |
ステージであいさつとインタビュー![]() 前夜祭でインタビューに答える ばらの女王ら |
||||||||||||||
2006年5月3日 第30回・ひろしまフラワーフェステイバル オープニング 平和公園正面 | |||||||||||||||
藤田県知事から花束受ける![]() メーンステージで藤田県知事から花束を受ける 広島市のステージに参加![]() 広島市ステージ「ハナミズキステージ」での ばらの女王ら |
ばらの女王イヴァノヴァさんとと日本語弁論大会優勝者コレヴァさんは、メインステージに案内され集まっていた聴衆に紹介されました。 そして、ばらの女王に藤田県知事から、日本語弁論大会優勝者には秋葉市長から、それぞれ歓迎の花束が贈られました。 |
||||||||||||||
メインステージに登場
|
|||||||||||||||
平 和 大 通 り で パ レ ー ド | |||||||||||||||
花車でに乗ってパレード![]() 各地から参加した女王らと花車に |
手を振って笑顔を振り撒く![]() 平和大通りを花車でパレードする ばらの女王ら |
||||||||||||||
平和公園 原爆資料館下 「平 和 の キ ャ ン ド ル 」点 火 式 被爆死没者慰霊碑に向かって | |||||||||||||||
核兵器廃絶を願い平和のキャンドルに点火![]() 秋葉市長(左端)と共に点火する女王ら |
花車パレード終了後にばらの女王ら秋葉市長と共に、原爆資料館の下にセットされた「平和のキャンドル点火式」に来賓の代表として参加しました。 秋葉市長やばらの女王らは、原爆死没者慰霊碑に向かって、地球上の核兵器廃絶と恒久平和を願いながら、平和のキャンドルに点火しました。 |
||||||||||||||
国立ブルガリアンボイス「フィリップ・クテフ合唱団」 | |||||||||||||||
国立ブルガリアンボイス「フィリップ・クテフ合唱団」が広島市で公演するのに際し、主催者・MIN−ONから招待されました。 これを機に、「ヒロシマの心」を伝える原爆ドームのタペストリーを同合奏団に贈呈してもらうために、(財)広島平和文化センターのリーパー理事長に案内して、当協会メンバーと共に交流するとともに、公演も鑑賞しました。 リーパー理事長からは「原爆ドームのタペストリー」を、当協会からは世界遺産・宮島の名品・「宮島彫りのお盆」を贈呈しました。 |
国立ブルガリアンボイス・「フィリップ・クテフ合唱団」の公演 高い澄んだ声で歌うフィリップ・クテフ合唱団 (2007年7月、主催者MIN−ONの協力を受ける) |
||||||||||||||
国立ブルガリアンボイス「フィリップ・クテフ合唱団」と交流![]() (財)広島平和文化センターのリーパー理事長とともに交流 |
|||||||||||||||
福岡県宗像市でのブルガリア・フェスティバルに招待参加し、ばらの女王や合唱団と交流 | |||||||||||||||
ばらの女王を中心にブルガリアンボイスで歌う合唱団![]() |
毎年秋に開かれる福岡県宗像市の「ブルガリア・フェスティバル」(主催:福岡ブルガリア共和国友好協会、グリンアリーナーなど)に当協会は招待参加し、宗政伸一郎・ブルガリア名誉領事や招かれた、ばらの女王やブルガリアンボイス合唱団、ブルガリア料理シェフなどと友好交流してきました。 これには毎年、駐日ブルガリア大使館から大使や参事らも招待委参加、宗像市長や近郊のブルガリア・ファンなどが多く参加し、友情を深め合っています。 この中でトドロフ大使が参加した際には、ブルガリア訪問予定の広島大学原爆放射線医科学研究所の鈴木元所長・夫妻や今村会長、 清水さんらが、同アリーナ―会議室で大使へ要望と意見交換をしました。 |
||||||||||||||
ブルガリアフェスティバルには毎回、駐日ブルガリア大使館から大使が世様態参加しているが、この日は大使不在のために参事官が招待参加したので、今村会長は宗像ブルガリア名誉領事とともに同参事官と懇談しました。 | 宗政ブルガリア名誉領事、 駐日ブルガリア参事官と交流 ![]() (左から)駐日ブルガリア大使参事官、宗政名誉領事、今村会長 ばらの女王と記念写真 ![]() 交流会ではブルガリア合唱や踊りを鑑賞する 合間にばらの女王と記念写真を ばらの女王と歓談 ![]() (左から)吉栖常任理事、ばらの女王、得居常任理事 |
||||||||||||||
最後に参加者全員で輪になってフークダンスを![]() 若い男女混合の合唱団 ブルガリアの演奏団 ![]() 民族楽器で演奏する男性ばかりの演奏者者 |
|||||||||||||||
招待参加していた トドロフ大使と意見交換 グローバルアリーナ応接室 広島大学原爆医科学研究所の前所長・鈴木特任教授がブルガリアでの講演場所の紹介を依頼 |
|||||||||||||||
トドロフ大使と意見交換![]() 広島大学原爆放射線医科学研究所の鈴木前所長が ブルガリア訪問予定を報告するなど意見交換する |
今回のブルガリアフェスティバルには駐日大使館からトドロフ大使が招待参加したので、当協会から招待参加した今村会長や鈴木理事(広島大学原爆医科学研究所・前所長)、同裕子婦人、ジェコ広島大学留学院生、清水会員、村山広島大学院生らが、同大使と面会し、意見交換しました。 席上、鈴木前所長から、広島大が開く原爆放射線医科学研究所の研究概要などを説明しました。 次いで鈴木前所長は、「ブルガリアを訪問するので、できれば原爆放射線研究の講演をしたい。ブルガリアの研究機関を紹介してほしい」と申し入れました。 トドロフ大使は、本国と相談して講演場所を紹介したい、と快諾されました。 |
||||||||||||||
トドロフ大使と記念写真![]() (写真前列左から)鈴木裕子夫人、トドロフ大使、大使夫人、清水さん (後列左から)今村機長、鈴木前所長、ナイチョフ氏、村山氏 |
|||||||||||||||
<HPトップ> <活 動> <ブルガリア紹介> <世界遺産> <機関紙> | |||||||||||||||
Copyright (C) 2007 Hiroshima-Bulgaria Association. All Rights Reserved. |