ひろしま・ブルガリア協会 Hiroshima-Bulgaria Association | |||||||||||
H P トップ |
協 会 ニュース |
ブルガリア の 歴 史 |
ブルガリア の世界遺産 |
世界最古 黄金文明 |
ブルガリア での原爆展 |
ブルガリア 人との交流 |
ブルガリア での活動 |
駐日ブルガ リア大使館 |
生物学放射線 防護センター |
||
平 和 | 文 化 | 教 育 | ブルガリア 訪 問 |
広島県 | ユニタール | 広島大学 | 鶴 学 園 広島工業大学 |
在ブルガリア 日本大使館 |
ブルガリア科 学アカデミー |
||
学 術 | 医 学 | ブルガリア 料理教室 |
福 祉・ バザー |
広島市 | ブルガリア フエスティバル |
広 島 修道大学 |
県 立 広島大学 |
元 大 関 琴欧州関 |
ばらの女王と日本 語弁論大会優勝者 |
||
経 済 | 総 会 | 芸 術 | スポーツ | 安 芸 高田市 |
広島大学原医研 鈴木・元所長 |
広島市立美 鈴が丘高校 |
ダマスク ローズ |
広島市立 中山小学校 |
ブルガリアの鷲の橋 と広島市の猿猴橋 |
||
*下の写真をクリックしても詳細が出ます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あなたは |
日本・ 広島訪問のブルガリア人との交流 広島訪問の人には原爆資料館などを案内 | |||||||||||||||||||||||||
ブルガリア共和国 バルヴァノフ大統領 |
ブルガリア共和国 マーリン副大統領 |
ブルガリア国民議会 ツァチェヴァ議長 |
日本・ブルガリア交流50周年 | ||||||||||||||||||||||
駐日ブルガリア大使 センドフ大使 |
駐日ブルガリア大使 トドロフ大使 |
ソフィア市 ファンダコヴァ副市長 |
駐日ブルガリア大使館 チュパロフ参事官 |
||||||||||||||||||||||
健厚省生物学放射線防護センター・ ゲオルギィエヴァ所長・教授 |
科学アカデミー電子工学研究 センター・ヴトヴァ所長・教授 |
ソフィア大学・ダスカロヴァ教授 と駐日ブルガリア大使館・ グリコロヴァ国際交流担当官 |
ばらの女王・イヴァノヴァさんと 日本語弁論大会優勝者・コレヴァさん |
||||||||||||||||||||||
ソフィア・ひろしま 友 好 ク ラ ブ |
ブルガリア国際記者 ミハイロフ氏 |
大 関 琴欧洲勝紀関 |
神 戸 大 学 ツエンコヴァ教授 |
||||||||||||||||||||||
アレキサンダー・ ゲオルギィエフ氏 |
留学院生 ナイチョフ氏 |
ブルガリアンブルー著者 マルコヴァ女史 |
ブルガリアン・ボイス 国立フイリップ・クテフ |
||||||||||||||||||||||
宗 像 市・グローバルアリーナ ブルガリアフェスティバル |
広島大学 ライチェフ助教 |
サッカー選手 ストヤノフ氏 |
留学院生 エミール氏 |
||||||||||||||||||||||
2011年2月12日(土)〜13日(日) 駐日ブルガリア大使館のグリコロヴァ政務担当官が来広 ソフィア大学歴史学専攻の教授や盛岡大学准教授らを案内 |
|||||||||||||||||||||||||
原爆資料館の見学、被爆犠牲者・慰霊碑で平和を黙とう 2011年2月12日(土) 今村会長広島市中区・平和公園を案内 |
|||||||||||||||||||||||||
火球(原爆炸裂展)と消滅した広島市街地![]() 資料館職員から説明を受ける(右から)松前准教授、 ダスカロヴァ教授、グリコロヴァ女史 |
ひろしま・ブルガリア協会の今村会長は2011年2月12日(土)午後3時から、来広した駐日ブルガリア大使館のアントワネッタ・グリコロヴァ政務担当官やソフィア大学歴史学専攻のクラシミラ・ダスカロヴァ教授、盛岡大学の松前もゆる准教授を平和公園を案内し、原爆資料館の見学を行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
「原爆の子の像」の前![]() (左から)ダスカロヴァ教授、今村会長、グリコロヴァ女史 |
|||||||||||||||||||||||||
原爆詩旅館の見学で3女史は、同資料館職員からの英語での説明に真剣に耳を傾けて、核兵器の残業傘や悲惨さに顔尾を曇らせていました。 同市旅館の見学のあと3女史は、平和公園の原爆死没者慰霊碑に冥福の祈りをささげ、原爆の子の像や原爆ドームを見て回り、最後に爆心地に足をとめ、ため息をついていました。 |
原爆ドーム前で![]() (左から)グリコロヴァ女史、ダスカロヴァ教授、松前准教授 |
||||||||||||||||||||||||
爆心地・島外科前の名板前で![]() (左から)ダスカロヴァ教授、松前准教授、グリコロヴァ女史 |
|||||||||||||||||||||||||
2011年2月12日(土) 「ブルガリア理科講座」を開催 佐上事務所・会議室で
|
|||||||||||||||||||||||||
駐日ブルガリア大使館のアントワネッタ・グリコロヴァさんは、ソフィア大学歴史学専攻のクラシミラ・ダスカロヴァ教授が来日したのに際し、同教授と盛岡大学の松前もゆる准教授を広島に案内しました。 松前准教授は、かつてブルガリアに留学されていたそうです。 |
ブルガリア理解講座で「ブルガリアの産業」を語る ![]() ブルガリアの産業について講演するグリコロヴァさん 記 念 写 真 ![]() 講演の後に参加者全員で記念写真 |
||||||||||||||||||||||||
ブルガリア理解講座![]() 講演を真剣に聞く協会メンバー |
|||||||||||||||||||||||||
ひろしま・ブルガリア協会は、同女史を講師に「ブルガリア理解講座を開きました。 グリコロヴァ女史は、ブルガリアの特産品・ダマスクローズやブルガリアヨーグルトなどや歴史、遺跡などを紹介し、「ぜひ一度、ブルガリアを訪問してください」と話しました。 |
|||||||||||||||||||||||||
2011年2月12日(土)夕方から 「歓迎交流会」で和やかに歓談 広島名物・お好み焼き店で協会メンバーら20人が参加し、和やかに懇談 |
|||||||||||||||||||||||||
今村会長が歓迎のあいさつ![]() (左から)教授、松前准教授、今村会長、グリコロヴァさん 佐上公認会計士・税理士も参加 ![]() (左から)松前准教授、佐上公認会計士 |
2011年2月12日(土)夕方から当協会は、「グリコロヴァ女史らの歓迎交流会」を広島市中区の広島名物・お好み店で開きました。 これには、今村会長、高丸代表理事、鈴木・酒井・両広島大学教授、佐上公認会計士・税理士など17人が参加し、和気あいあいと懇談しました。 |
||||||||||||||||||||||||
高丸代表理事があいさつ![]() あいさつする高丸代表理事 |
|||||||||||||||||||||||||
広島大学の教授らも参加![]() あいさつする酒井教授、(その右)鈴木教授 各自の歓迎挨拶を聞くグリコロヴァさんら ![]() (写真右から)藤田専務理事、佐上公認会計者・税理士、吉川社長、 グリコロヴァさん |
呉市から参加した琴欧洲を囲む会・会長![]() あいさつする琴欧洲を囲む会の吉川会長 ユーモア交えてあいさつ ![]() ユーモアを交えてあいさつする藤田専務理事 |
||||||||||||||||||||||||
2011年2月13日(日) 世界遺産・宮島を散策 今村会長と松葉サポーターらが案内 |
|||||||||||||||||||||||||
広島訪問2日目の2011年2月13日(日)には、今村功会長と松葉裕子サポーターが、グリコロヴァ女史らを、世界遺産の宮島に案内しました。 グリコロヴァ女史らは、行きも帰りもサポーターの松葉さんと意気投合して和気あいあいと話しながら宮島の魅力を堪能されたようでした。 |
宮島行のフェリーの中で![]() (左から)松前准教授、グリコロヴァ女史、ダスカロヴァ教授、松葉サポーター 美しい真っ赤な鳥居をバックに記念写真 ![]() (左から)グリコロヴァ女史、松葉サポーター、今村会長、 ダスカロヴァ教授、松前助教授 |
||||||||||||||||||||||||
宮島全図看板の前で![]() 世界遺産・宮島に上陸して少し歩くと、設置されていた同島全図の案内板前で |
|||||||||||||||||||||||||
赤い大きな鳥居のまで3女史は、海に浮かぶ鳥居を見ながら、なんと美しい光景でしょう、と感嘆していました。 さらに、海に浮かぶように立っている社殿や回廊を歩きながら、ヨーロッパにはない建築物で独特の美しさですね、と語り合っていました。 |
|||||||||||||||||||||||||
千畳閣と五重の塔![]() (左から)グリコロヴァ女史、松前助教授、ダスカロヴァ教授、松葉サポーター |
回 廊 で![]() (左から)松葉サポーター、グリコロヴァ女史、ダスカロヴァ教授、松前助教授 宮島全土の名所案内図 ![]() 陸地側から見た宮島全土の案内図 |
||||||||||||||||||||||||
<ページ上に> <HPトップ> <ブルガリア紹介> <活 動> <世界遺産> <機関紙> | |||||||||||||||||||||||||
Copyright (C) 2007 Hiroshima-Bulgaria Association. All Rights Reserved. |