ひろしま・ブルガリア協会 Hiroshima-Bulgaria Association
H P
トップ
ブルガリア
の 歴 史
ブルガリア
の世界遺産
ブルガリア
での原爆展
ブルガリア
での活動
世界最古
黄金文明
首 都
ソフィア
ブルガリア
訪 問
ブルガリア
人との交流
駐日ブルガ
リア大使館
ブルガリア科学
ア カ デ ミ ー
協 会
ニュース
平 和 文 化 教 育 ユ ニ
タール
ダマスク
ローズ
生物学放射線
防護センター
広島県 広島大学 鶴学園広島
工 業 大 学
在ブルガリア
日本大使館
ソフィア・ひろし
ま友好クラブ
活 動
総 覧
医 学 学 術 料 理
教 室
写真と
物産展
ブルガリア
フェステ
カザン
ラック市
プ ロ ヴ
ディフ市
広島市 広 島
修道大学
県 立
広島大学
広 島
市立大学
広島大学原医研
鈴木・元所長
総 会 芸 術 経 済 福 祉・
バザー
ス ポ
ー ツ
元 大 関
琴欧州関
ばらの女王と日本
語弁論大会優勝者
安 芸
高田市
広 島
女学院
広島市立美
鈴が丘高校
広島市立
中山小学校
ソフィア市鷲の橋
と広島市の猿猴橋
 *下の写真をクリックしても詳細が出ます。
          
2019年(令和元)年は、日本とブルガリアの「交流開始110周年」、「外交樹80周年」、「外交関係再開60周年」の【三つの周年】の年
           
あなたは     jpeg 番目のお客さま            
日本・ 広島訪問のブルガリア人との交流  広島訪問の人には原爆資料館などを案内
ブルガリア国民議会
ツァチェヴァ議長
日本・ブルガリア交流50周年
      駐日ブルガリア大使館
コストフ大使
 
       
       
       
       
       
 駐日ブルガリア共和国 新特命全権大使の就任・来広記念
Dr.リュボミル・トドロフ閣下の歓迎行事
 1日目:2010年5月16日(日)
「講演」と「歓迎交流会」
2日目:2010年5月17日(月)広島市内で多彩なの行事を展開 
1.Dr.トドロフ閣下の
「講 演 会」

  1.原爆資料館の見学 3.原爆ドーム、原爆の子の像
(サダコの像)の見学
5.湯崎広島県知事の
表 敬 訪 問

2.世話人会主催の
「歓迎交流会」
2.被爆死者の慰霊碑
へ の 献 花

4.秋葉広島市長の
表 敬 訪 問
6.広島経済同友会主催の
昼 食 懇 談 会
Dr.リュボミル トドロフ閣下の「講 演 会」
1日目:2010年5月16日(日)17:30〜                     場所:リーガロイヤルホテル広島 3階 宮島の間
第1部 「日本とブルガリアの関係に関する展望」とのタイトルで記念講演
   
講演する初来日のDr.トドロフ駐日大使と歓迎事業の世話人たち
 トドロフ大使は2010年5月16日(日)、初来広を記念して広島市中区のリーガロイヤルホテル広島で、「日本とブルガリアの関係に関する展望」と題して講演しました。
 
これには、湯崎広島県知事代理の中山企画振興局長や秋葉広島市長代理の豊田副市長、県立広島大学の赤堀理事長・学長、広島経済同友会の深山・代表幹事
(広島ガス渇長)、広島女学院の黒瀬理事長・院長、比治山大学の高橋学長、広島女学院大学の長尾学長、広島大学の高田歯学部長、中国新聞社の山本代表取締役副社長、広島経済大学の前川学長(協会顧問)、広島大学原医研の鈴木前所長(協会理事)ら40人の世話人らが参加し、同大使の後援に耳を傾けました。
開会あいさつ
 
 佐上理事の司会で 記念講演会の開会あいさつをする今村会長
世話人代表あいさつ

世話人代表あいさつとトドロフ大使の略歴紹介をする協会顧問の
前川・広島経済大学学長


             
前川学長                トドロフ大使

Dr.トドロフ大使あいさつつと講演

ブルガリアの歴史やEU加盟と日本の関係で講演するトドロフ大使
(通訳は、奥様の上向井三枝子様)


広島特産を贈呈
   
協会からの世界遺産宮島の宮島彫りを贈る鈴木理事 宮島彫り
ご来賓50音順)        20105月16日現
  秋葉 忠利・広島市長代理 豊田 麻子・副市長
 
湯崎 英彦・広島県知事代理 中山 雅文・広島県企画振興局長

  世話人
 <一般>50音順

  赤岡 功・公立大学法人 県立広島大学 理事長・学長
  久保行夫・広島経済同友会 事務局長
  黒瀬 眞一郎・学校法人 広島女学院 理事長・院長
  角田 千絵・保護司
  高田  隆・広島大学 歯学部長
  高橋  超・比治山大学 学長
  田中  努・広島修道大学 学生
  長尾 ひろみ・広島女学院大学 学長
  ヘルランバング・バグス・心臓外科医・広島大学大学院 
                          医歯薬学総合研究科博士課程2年
  平木 典道・広島市議会 議員
  深山 英樹・広島経済同友会 代表幹事(広島ガス梶@代表取締役会長)
  山本 一隆 ・中国新聞社 代表取締役副社長


 <協会>(役割別50音j順)

 顧問
  前川 功二・広島経済大学学長
 相談役
  碓氷 芳雄・広島市議会 議員
  岸田 文雄・衆議院 議員
  渡辺 好造・広島市議会 議員
 会   長 今村  功・協会専従
 代表理事 寺田 満和・広島呼吸器アレルギークリニック 副院長
 副代表理事 佐々木 和子・日本語講師
     同   高丸  晃・(有)巴紙工 会長
 常任理事 田中  武・広島工業大学
          ブルガリア科学アカデミー電子工学研究センター長、准教授
 常任理事 三島 佳代子・日本語教士
   同    山尾 秀治・ヤマオコーポレーション 取締役
 理   事 北後 顕児・山口進学塾 代表取締役
   同    木村 一江・グループホームひまわり 施設長
   同    佐上 芳春・公認会計士・税理士
   同    佐藤 佳代子・主婦
   同    鈴木 文男・広島大学原爆放射線医科学研究所 前所長
   同    冨沢 佐一・樺国新聞情報文化センター 取締役・教室担当
   同    橋本 一貫 ・広島市基町高等学校・美術科教諭・画家
   同    本多 みとり・主婦
 幹  事  目  光紀・鰍モれあいチャンネル 顧問・制作・技術統括本部長
 会  員  田中 春彦・広島大学名誉教授
             中国地域エネルギー環境教育研究会会長、
 家族会員 今村 悦子・主婦
 特別会員 リュボフ・ガラボヴァ・国際柔道連盟6段
   同    ジェコ・ナイチョフ・心臓外科医・広島大学大学院
                         医歯薬学総合研究科 博士課程1年
 法人会員 潟<塔eック 小松 節子 ・表取締役社長

 世話人・欠席者
 (歓迎する意味から、世話人を了承されたが、すでに海外出張などの日程が入っているために当日は参加できない方)
  浅原 利正・広島大学 学長(協会・顧問)
  市川 太一・広島修道大学 学長(協会・法人会員)
  神谷 研二・広島大学 原爆放射線医科学研究所 所長
  末田 泰二郎 ・広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 教授
  杉山 政則・広島大学 副薬学部長
  中村 徹二・花のナカムラ 代表取締役社長
  山崎 宏忠・潟с}サキ 代表取締役

Dr.トドロフ大使の 「歓 迎 交 流 会」
来賓・世話人代表のあいさつ
          
湯崎広島県知事代理の   秋葉広島市代理の   県立広島大学の  
中山企画振興局長      豊田副市長       赤岡・学長
  
 Dr.トドロフ大使の「歓迎交流会」では、来賓の湯崎広島県知事代理の中山企画振興局長や秋葉広島市長代理の豊田副市長、世話人代表の赤岡県立広島大学長らがトドロフ大使の来広を喜び、ブルガリアと広島の交流の更なる促進を訴えました。

 
次いで、ひろしあ経済同友会の深山代表幹事が、乾杯の音頭を取り、参加者全員でブルガリアワインを飲みました。

 
さらに当協会の相談役・岸田衆院議員や寺田代表理事が、それぞれ謝辞を述べブルガリアとの更なる友好交流の推進への決意を述べました。
取り寄せた美味しいブルガリア・ワインで乾杯

広島経済同友会の深山代表幹事の音頭で乾杯
世話人の挨拶
        
深山代表幹事     岸田相談役     寺田代表理事 

歓 談
 
(右から)トドロフ大使、岸田相談役、前川顧問、今村会長

大使と奥様にインタビュー
   
原子力発電について大使に    大使との縁について奥様に
      聞く鈴木理事        聞く司会の高丸副代表理事

協会相談役らが記念に

(左から)寺田代表理事、明治乳業鰍フ塩手課長、大使ご夫妻


(左から)碓氷、渡辺広島市議、大使、平木広島市議

参加者が記念写真に

大使を中心に記念写真に納まる協会メンバーら

ブルガリアの人たち

(左から)ナイチョフ氏、大使、奥様、ガラボヴァさん

協会のメンバーら

(左から)山尾常任理事、佐藤、木村、理事、ガラボヴァ特別会員、
田中大学生、田中常任理事、橋本理事、北後理事、本多理事


チャリティー・バザー

ブルガリアの乳幼児養護施設への薬代のためのバザーコーナー
(左から)木村、本多、佐藤理事、佐々木副代表理事、橋本理事

参加者全員で楽しく輪になって

(右から)広島女学院の黒瀬理事長・院長、前川学長、
中山県企画振興局長ら


参加者全員で楽しく輪になって

両国の更なる交流を誓って固い握手

日本とブルガリアの国旗の前で大使と握手する今村会長

協会の女性役員が記念に

(左から)、ガラボヴァさん、大使、奥様、佐々木副代表理事

広島大学大学院の留学生

  心臓外科医のナイチョフ氏(ブルガリア)
とバグス氏(インドネシア)


三島常任理事と大使ご夫妻

協会のメンバーらが記念に
    
ナイチョフ特別会員と大使        北後理事と大使     

参加者同市が交流
      
広島女学院大学の長尾学長(右)      法人会員メンテックの
                    小松社長(左)と前川学長 

ブルガリアのホークダンス・「ホロ」を指導

ガラボヴァさんとナイチョフさんが「フォロ」の踊りを


(左から)広島女学院の長尾学長(左端)、冨沢氏、豊田副市長ら

参加者全員で楽しく輪になって

(左から)広島大学の高田歯学部長、本多、佐上理事ら

参加者全員で楽しく輪になって

(左から)バグス氏、広島経済同友会の深山代表幹事、
久保事務局長ら
「Dr.トドロフ閣下の記念講演会と歓迎交流会」の開催の案内
特命全権大使 Dr.リュボミル トドロフ閣下

トドロフ大使
    「Dr.トドロフ閣下の記念講演会と歓迎交流会」の開催
 Dr.トドロフ・特命全権大使が昨年10月に来日されて以来、広島訪問を要請していたところ、きたる5月16日(日)、17日(月)の両日。広島市に来ていただくことになりました。
 そこで、 「Dr.トドロフ閣下の記念講演会と歓迎交流会」を下記の通りに開催することになりましたので、ご案内いたします。同閣下の略歴は左記の通りで。日本語が堪能な経済が専門の方のようです。奥様は日本人の方でまさに日本とブルガリアの友好交流の更なる推進をされるものとご期待申し上げております。

                   記
 日時:2010年5月16日(日)17:30〜
 場所:リーガロイヤルホテル広島3階

 会費:世話人制 1人10,000円 
 振込先:広島銀行本店 普通預金  
  店番001 口座番号:3442331 ひろしま・ブルガリア協会

 なお、
今回も2008年5月に行いました「センドフ大使を迎えての講演と歓迎交流会」と同じように世話人の方を募って参加者全員で歓迎をしたいと考えております。これまで当協会の活動に対してご指導、ご協力していただいた各界の方々と、ご紹介をいただいた方々にご案内状を送っています。加えて、ご紹介いただいた方々にもご案内を差し上げたと考えていますので、ご紹介の程、宜しくお願い致します。

 連絡先:email:hba0578@yahoo.co.jp
 電話:080-1903−1754
 FAX:082−845−4515

 略 歴
 生年月日: 1951年3月25日
 出身: ブルガリア、カラペリト
 1970年 ルセ市英語高等学校卒業
 1976年 チェコ共和国 プラハ経済大学国際経済関係学部卒業
 1982年  同プラハ経済大学大学院国際経済博士号取得

 職 歴
 1977‐1980年 駐チェコ共和国ブルガリア共和国大使館 三等書記官
 1980‐1983年 モスクワ外交アカデミー大学院課程 (日本語課程修了)
 1983‐1984年 ブルガリア共和国外務省東欧課
 1984‐1988年 駐チェコ共和国ブルガリア共和国大使館 二等書記官(政治
                                            経済担当)
 1988‐1991年 ブルガリア共和国外務省アジア・太平洋課
 1991‐1994年 駐日ブルガリア共和国大使館 参事官/代理大使(政治経済
                                               担当)
 1994‐1996年 ブルガリア共和国財務省 政務次官
 1996‐2000年 駐オーストラリア・ブルガリア共和国代理総領事
 2000‐2002年 ブルガリア共和国外務省 領事局次長、領事局長
 2002‐2004年 ブルガリア共和国外務省 報道官兼アメリカ局長
 2004‐2008年 駐オーストラリア・ブルガリア共和国大使
 2008−2009年 ブルガリア共和国外務省 儀典局長

 著述: 日本文学の翻訳出版, 国際政治及び経済に関する比較論文の掲載多数
 言語:英語、日本語、ロシア語、チェコ語
 
夫人:上向井 三枝子 (うえむかい みえこ)
 趣味:音楽、美術、旅行(特に日本の神社仏閣参拝)
Dr.トドロフ大使からメッセージ 新・特命全権大使の歓迎交流会を呼びかける案内状
 ひろしま・ブルガリア協会のホームページをご覧の皆様にご挨拶申し上げます。

 
2005年7月8日にひろしま・ブルガリア協会が創設されて以来、歴代の駐日ブルガリア共和国大使が名誉顧問を務めさせて頂いていることは、誠に光栄に存じます
 
 私も協会と力をあわせて、
ブルガリアと日本の両国関係の更なる発展のため、全力を尽くしていきたいと考えています。
 
 創立より現在までの5年という期間の中で、ひろしま・ブルガリア協会は活発な親善交流を行い、ブルガリアへの訪問団は5回を数えます。また、貴協会は様々な企画や調査を行うとともに、ブルガリアとの交流を深めるために熱心な活動を展開してきました。

 
ブルガリアについての講演、経済セミナー、文化紹介、展示会の開催はもとより、ブルガリアからの留学生やバラの女王、日本語弁論大会優勝者の受け入れ、さらにブルガリアの恵まれない子供たちへの薬の寄贈、ブルガリアで日本語を学ぶ学生に本、教科書を寄付するなど幅広い活動をなさっています。

 この5年間、ブルガリアの国民のために多くの貢献をしていただいていることに対し、
心から感謝申し上げます。
 
 ひろしま・ブルガリア協会の活動のおかげで、広島と地域の方々が、ブルガリアの歴史、文化、伝統などについての知識を深め、また会員の皆様に、ブルガリアのワイン、温泉、ハーブなど、日本ではまだ知られていないブルガリアの魅力に触れる機会を与えてきました。
 
 今後も、
ひろしま・ブルガリア協会への期待は一層大きくなる事と思います。これまで以上の活躍を願って、皆様のご支援、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

 貴協会の益々のご発展と皆様のご健勝をお祈りしております。

                     駐日ブルガリア共和国特命全権大使
                               Dr.リュボミル トドロフ
 <HPトップ>  <活 動>  <ブルガリア紹介>  <世界遺産>  <機関紙>
Copyright (C) 2007 Hiroshima-Bulgaria Association. All Rights Reserved.