ひろしま・ブルガリア協会 Hiroshima-Bulgaria Association | |||||||||||
H P トップ |
ブルガリア の世界遺産 |
世界最古 黄金文明 |
ブルガリア 訪 問 |
ブルガリア での原爆展 |
ブルガリア科 学アカデミー |
駐日ブルガ リア大使館 |
在ブルガリア 日本大使館 |
ブルガリア 物 産 展 |
生物学放射線 防護センター |
||
協 会 ニュース |
平 和 | 文 化 | 首 都 ソフィア |
ブルガリア での活動 |
ブルガリア 人との交流 |
ユニタール | 広島大学 | 鶴 学 園 広島工業大学 |
ソフィア・ひろしま 友 好 ク ラ ブ |
||
総 会 | 医 学 | 学 術 | 料 理 教 室 |
広島県 | 広島市 | 安 芸 高田市 |
ブ ル ガ リ ア フエスティバル |
広 島 修道大学 |
県 立 広島大学 |
ばらの女王と日本 語弁論大会優勝者 |
|
経 済 | 教 育 | 芸 術 | 福 祉 バザー |
スポーツ | 元 大 関 琴欧州関 |
ダマスク ローズ |
広島大学原医研 鈴木・元所長 |
広島市立美 鈴が丘高校 |
広島市立 中山小学校 |
ブルガリアの鷲の橋 と広島市の猿猴橋 |
*下の写真をクリックしても詳細が出ます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あなたは |
||||||||||||
ブ ル ガ リ ア の 国 情 | ||||||||||||
概 況 | 歴 史 | 世 界 遺 産 | 自 然 | 首都・ソフィア | ばらの街 カザンラック |
ヴェリコ・ タルノヴォ |
第ニ都市 ブロヴディフ |
|||||
ブルガリアの詳細歴史 |
||||||||||||
紀元前5000年に集団墓地(古墳)が造設される |
インド系トラキア人が移動してきた経路![]() |
|||||||||||
現在のブルガリア共和国に人間が住みだしたのは、紀元前5000年紀ごろで、すでに金製用具を使用していた。文明の発祥地の一つといわれるエジプト王朝が確立したのは紀元前3000年ごろで、それよりはるか昔にブルガリアで黄金文明が存在した。 | ||||||||||||
トラキア遺跡からの発掘品![]() |
||||||||||||
紀元前3000年頃にトラキア人として民族形成始まる |
紀元前5000年の金製用具 (よみがえる黄金文明展資料から) 黄金マスク ![]() 装飾品 |
|||||||||||
紀元前3000年ごろからインド系トラキア人といわれている民族が牧畜や農耕、金銀細工などを行い国家を形成し、高度な文化を持っていた。 | ||||||||||||
黄金の王冠![]() |
||||||||||||
ブルガリア領土の変遷![]() |
紀元前8〜6世紀にギリシャ人が黒海沿岸に入植 ギリシャ人が黒海沿岸のアポロニア(現ソゾボル)、オデッソス(現バルナ)、メセンプリア(現ネセバル)などに殖民都市を建設。原住民のトラキア人と、交易から次第に領土争いになっていく。 紀元前4世紀頃、マケドニア王国の支配下に マケドニア王国のフイリップ2世とアレクサンドルが新ぬうして、支配下に置く。 紀元前168年、ローマ帝国の支配下に ローマ帝国がバルカン半島に進出し、マケドニア王国は滅亡。ブルガリアは、モエシア、トラキア、マケドニアの3州に分断され、ローマ帝国の支配下に入る。 395年 ビザンチン帝国(東ローマ帝国)の属州に ローマ帝国が東西に分裂して以後、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)の属国に。 |
|||||||||||
5〜6世紀頃 スラブ民族が移住 | 2004年に証明された歴史 (よみがえる黄金文明展資料から) ![]() |
|||||||||||
ウクライナ西部=ルーマニアの北隣が起源のスラブ民族がバルカン半島に移住し始める。アジア・チュルク系のブルガール人の移住も始まる。 | ||||||||||||
681年 「第1次・ブルガリア帝国」を建国(337年間) | ||||||||||||
ブルガール民族がバルカン半島に移住・征服し、第1次・ブルガリア帝国を建国し、首都をプリスカ(黒海沿岸のヴェルナから西=内陸=に約80Km)に置く。ブルガール民族が少数だったため先住のスラブ人と人種、言語的にも同化した。 | ||||||||||||
852〜889年 キリル文字の原型グラゴール文字の考案 |
||||||||||||
ボリス1世の時代にキリスト教が国教となり、教典翻訳のためにグラゴール文字が考案される。 | ||||||||||||
893〜927年 シメオン1世首都をプレスラフに遷都する シメオン1世は、即位とともに首都をプレスラフ(プレスカから西南約50Km)に遷都する。 1018年 ビザンツ帝国の占領下に(67年間)
|
||||||||||||
1187年 「第2次・ブルガリア帝国」(211年間) | ||||||||||||
タルノヴォ(現、ヴェリコ・タルノヴォ)のブルガリア人領主、アッセン・ペタル兄弟がビザンツ帝国を破り、第2次・ブルガリア帝国を誕生させる | ||||||||||||
これまでの通説![]() |
13世紀初め〜 領土を最大に拡大し、建築文化が発展
|
|||||||||||
イヴァン・アセン2世(1218〜1241年)の時代にボヤナ教会、リラの僧院などが相次いで建築される。 | ||||||||||||
1396年 オスマン・トルコの占領下に(約500年間) | ||||||||||||
第2次・ブルガリア帝国が滅亡し、オスマン・トルコの支配下に。 | ||||||||||||
1878年 「第3次・ブルガリア帝国」(約64年間) | ||||||||||||
露土戦争でロシア軍(1隊の指揮官が山澤清吾・後の陸軍師団長)がオスマン・トルコを追い出し、いらい親ロシア、親日本国になる。しかし、ブルガリアは、領土を3分割され、半独立の自治国として建国する。 | ||||||||||||
(1904〜1905年 日露戦争で日本が勝利する) | ||||||||||||
約500年間ブルガリアを占領していたオスマン・トルコを、戦争によってブルガリアから追い出してくれた恩人国で大国・ロシア(露)に小国・日本が勝利したために一段と注目されることになった。 | ||||||||||||
1914〜1918年 第1次・世界大戦 | ||||||||||||
1915年 中央同盟(ドイツ、オーストリア、ハンガリー)側について大戦に参戦。 | ||||||||||||
(1939年〜1945年 第2次・世界大戦) | ||||||||||||
1941年 第2次・世界大戦に参戦 | ||||||||||||
3国同盟(日本、ドイツ、イタリア)側についてアメリカ、イギリスに宣戦布告し連合軍と戦う。 | ||||||||||||
1944年 アメリカ、イギリスからの空爆を受け、 ソ連もブルガリアに宣戦布告 |
現在のブルガリア共和国 |
|||||||||||
長年、友好国であったソ連(旧ロシア)も連合国側に加わったことなどから、クーデターが起こり左翼の救国戦線が政権を取り、連合国と講和条約を結び、終戦。 |
||||||||||||
1946年 共産主義政権を樹立(約45年間) | ||||||||||||
国民投票により、ブルガリア人民民主主義共和国を発足。いらい社会・共産主義の道を歩む。 | ||||||||||||
1947年 共産党の一党独裁に ワルシャワ条約、コメコンなどに加盟し、共産党の一党独裁に入る。 |
||||||||||||
1989年 共産党独裁体制の終焉(2019年現在30年目) | ||||||||||||
ベルリンの壁崩壊の流れを受けて11月、共産党改革派のクーデターにより、35年間続いたジフコフ政権が崩壊する。 | ||||||||||||
1991年 民主的な新憲法が採択され、 名実ともに自由主義の仲間入り(2019年現在28年目) |
||||||||||||
新しい国づくりに励んでいる。 | ||||||||||||
2007年1月 北側の隣国ルーマニアと共にEUに加盟 | ||||||||||||
EUの加盟国として急速に発展しつつある。 | ||||||||||||
トロイの木馬とトラキア人とスパルタクス![]() |
獅子の形をしたブウガリア国土![]() ![]() |
|||||||||||
世界最古の黄金文明 | ||||||||||||
よみがえる黄金文明展資料から 黄金の王冠 ![]() ![]() 広島版ポスター ![]() 指輪 ![]() イヤリング ![]() 銀壷 ![]() 銀の器 |
紀元前5000年紀ごろ現在のブルガリア・バルナ地域(現在、市)では、すでに金製用具を使用していた。 文明の発祥地の一つといわれるエジプト王朝が確立したのは紀元前3000年ごろで、それよりはるか昔にブルガリアで黄金文明が存在していた。 |
|||||||||||
黄金のマスク 直径約30cmの黄金マスク杯 ![]() 装飾品 ![]() 女性頭部型リュトン ![]() 鹿形のリュトン(杯) ![]() アンフォラ形リュトン ![]() 天馬 ![]() 腹帯 ![]() 金貨 |
||||||||||||
<TOP> <活動> <予定> <世界遺産> <機関紙> | ||||||||||||
Copyright (C) 2007 Hiroshima-Bulgaria Association. All Rights Reserved. |