ひろしま・ブルガリア協会 Hiroshima-Bulgaria Association | ||||||||||||||
H P トップ |
ブルガリア の 歴 史 |
ブルガリア の世界遺産 |
ブルガリア での原爆展 |
ブルガリア 訪 問 |
生物学放射線 防護センター |
ブルガリア 人との交流 |
駐日ブルガ リア大使館 |
在ブルガリア 日本大使館 |
ブルガリア科 学アカデミー |
|||||
協 会 ニュース |
平 和 | 文 化 | 首 都 ソフィア |
ブルガリア での活動 |
広島県 | ブルガリアフ エスティバル |
広島大学 | 鶴学園・広 島工業大学 |
ソフィア・ひろしま 友 好 ク ラ ブ |
|||||
活 動 総 覧 |
医 学 | 学 術 | 料 理 教 室 |
ユ ニ タール |
ダマスク ローズ |
広島市 | 広島大原医研 鈴木・元所長 |
広 島 修道大学 |
県 立 広島大学 |
ばらの女王と日本 語弁論大会優勝者 |
||||
総 会 | 教 育 | 芸 術 | 経 済 | 福 祉 バザー |
元 大 関 琴欧州関 |
安 芸 高田市 |
広島市立美 鈴が丘高校 |
広 島 市立大学 |
広島市立 中山小学校 |
ソフィア市鷲の橋 と広島市の猿猴橋 |
||||
*写真をクリックすれば詳細が出ます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あなたは |
「ヒロシマ・ナガサキ原爆展」 |
||
当協会は、「ヒロシマ・ナガサキ原爆展」をブルガリアの各地で開いてきました。開催の状況は下記の通りです。各都市の原爆展の項目をクリックッすれば、詳細を見ることができます。 | ||
2006年8月 「ヒロシマ・ナガサキ原爆展」(通算1回目) 2007年7月 「ヒロシマ・ナガサキ原爆展」(通算2回目) 2008年6月 「ヒロシマ・ナガサキ原爆展」(通算3回目) 2009年5月 「ヒロシマ・ナガサキ原爆展」(通算4回目) |
2011年5月 「ヒロシマ・ナガサキ原爆展」(通算5回目) 2013年6月 「ヒロシマ・ナガサキ原爆常設展」(通算6回目) 2015年7月 「ヒロシマ・ナガサキ原爆展」(通算7回目) |
|
首都・ソフィア市・市立図書館ホワイエで、被爆70周年記念・原爆展 (通算7回目、5都市目) 2015年7月20日(月)~9月1日(火) 8月6日(木)オープニング 主催:ひろしま・ブルガリア協会 後援:在ブルガリア日本国大使館 協力:ソフィア市、公益財団・広島市平和文化センター *写真は、ソフィア市立図書館ホワイエと在ブルガリア日本大使館のHPから |
||
![]() ![]() ![]() ![]() チョヴァノフ・ソフィア副市長に オープニングで挨拶する小泉大使 松井市長の平和 展示場を見学する小泉大使ら 松井広島市長の平和メッセージ メッセージを代読する を手渡す小泉大使 木本広報・文化担当 ![]() ![]() ![]() 原爆補スターを熱心に読む来館者 展示風景 小さな子供たちも熱心に |
||
「ヒロシア・ナガサキ原爆展」の詳細 *在ブルガリア日本大使館のホームページから![]() |
||
首都ソフィア市の生物学放射線防護センターで、常設原爆展」 2013年6月18日(火)~ (初常設展、通算6回目、5都市目) 主催:国立・生物学放射線防護研究センター、ひろしま・ブルガリア協会、ソフィア・ひろしまクラブ 後援:在ブルガリア日本国大使館 協力:広島市平和記念資料館 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() オープニングに参加した研究者ら 松井広島市長の平和親書を渡す あいさつする小泉大使 ゲオルギィエヴァ所長が大使を案内 ![]() ![]() ![]() ![]() 真剣に見入る研究者ら テレビNEWS7からインタビューを受ける(左から)ゲオルギィエヴァ所長、小泉大使、今村会長 |
||
2013年6月18日(火)19:00~ ブルガリアのテレビNEWS7で「原爆常設展」が放映 *タイトルか下の写真をクリックするとテレビNEWS7の放映がみられます。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 原子雲 リトルボーイ(広島投下原爆)の構造図 被害状況 インタビュー模様(左=今村会長、右=小泉大使) |
||
第2都市・プロヴディフ市の市歴史民俗博物館で 2011年5月31日(火)~6月23日(木) (通算5回目、5都市目) 主催:プロヴディフ市、ひろしま・ブルガリア協会、在ブルガリア日本国大使館 協力:プロヴディフ市歴史民俗博物館、(財)広島市平和文化センター |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史民俗博物館 今村会長が松井市長のメッセージを手渡す タペストリーの贈呈 アタナソフ市長があいさつ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐々木副会長が原爆資料館の図録を贈る 伊藤大使があいさつ 原爆被害のパネルを鑑賞する市長やダヴィドヴァ学芸員ら |
||
2009年5月29日~6月11日 首都ソフィア市の第18総合学校で (通算4回目、4都市目) 主催:ソフィア市、ひろしま・ブルガリア協会、在ブルガリア日本国大使館 協力:ソフィア第18総合学校、広島市平和記念資料館 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつする竹田大使 松井市長メッセージを紹介する今村団長 ファンダゴヴァ副市長 原爆ドームタペストリー贈呈 被爆の惨状を見入る竹田大使ら |
||
原爆展報告書 ![]() |
||
2008年6月12日~7月12日 ドナウ川沿いの街・ルセ市ドホドノ・スダニエ演劇劇場で (通算3回目、3都市目) 主催:ルセ市、ひろしま・ブルガリア協会、在ブルガリア日本国大使館 協力:ルセ市・ドホドノ・スダニエ演劇場、広島市平和記念資料館 |
||
![]() ![]() ![]() あいさつする今村会長 秋葉市長のピースメッセージ手渡す あいさるするケナレフ副市長 |
||
2007年7月11日~7月31日 第2帝都・ヴェリコ・タルノヴォ市・日本ブルガリア友好協会会館で (通算2回目、2都市目) 主催:日本・ブルガリア友好協会、ひろしま・ブルガリア協会 協力:ヴェリコ・タルノヴォ市、広島平和記念資料館、在ブルガリア日本国大使館 |
||
![]() ![]() 日本・ブルガリア友好協会会館の原爆展会場 在ブルガリア日本大使館の高橋文化担当を中心に記念写真 ![]() ヴェリコ・タルノヴォの日本・ブルガリア友好協会主催の原爆展を紹介する国内紙 |
||
2006年8月1日~8月31日 バラと世界遺産の街・カザンラック市・市美術館で (通算1回目、1都市目) 主催:カザンラック市、ひろしま・ブルガリア協会 協力:カザンラック市美術館、広島市平和記念資料館、在ブルガリア日本大使館 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() 報道陣 あいさつするダミャノフ市長 秋葉広島市長のヘイワメッセージ 挨拶る松田参事官 を代読する今村団長 |
||
原爆展報告書(*下をクリックすると詳細な報告書が出てきます) 1.表紙・目次 2.01p~15p 3.16p~30p 4.31p~45p 5.46p~60p 6.61p~68p |
||
<HPトップ> <活動> <ブルガリア紹介> <世界遺産> <機関紙> | ||
Copyright (C) 2007 Hiroshima-Bulgaria Association. All Rights Reserved. |