ひろしま・ブルガリア協会 Hiroshima-Bulgaria Association | ||||||||||||
H P トップ |
活 動 | ブルガリア の 歴 史 |
ブルガリア 世界遺産 |
黄 金 文明展 |
ブルガリア での原爆展 |
ブルガリア の 訪 問 |
ブルガリア 人との交流 |
ブルガリア 料理教室 |
平 和 交 流 |
教 育 交 流 |
文 化 交 流 |
|
文 化 活 動 | ||||||||||||
ばらの女王と日本語弁論大会優勝者の招待、交流 | ブルガリアの絵画・写真展と物産展 | |||||||||||
ブルガリアンボイス合唱団と交流 | ブルガリアの小学生と広島市の幼・小学生の絵画交換 | |||||||||||
ブルガリア理解講座の開催 | ブルガリアに贈る「広島紹介の絵画・書・版画等展」 | |||||||||||
・絵画等の交換
|
||||||||||||
贈呈先 1.学校法人 鶴学園・なぎさ公園小学校 | 2.広島市立・中山小学校 | |||||||||||
1.学校法人 鶴学園・なぎさ公園小学校 | ||||||||||||
日本・ブルガリア協会の事務所ビル![]() ヴェリコ・タルノヴォ市のメーン通りにある |
第4次・ブルガリア訪問団(団長=今村功会長、5人)は6月11日、昨年から交流しているヴェリコ・タルノヴォ市の日本・ブルガリア友好協会を訪問しました。 同友好協会のヴァレンティア・リャンコヴァ会長とスレブリンカ・ラコヴァ美術教諭から、同市内の小学校と幼稚園の児童から公募した絵画など計25点を贈呈されました。 |
|||||||||||
デャンコヴァ会長からブルガリアの子どもの絵を預かる![]() ヴェリコ・タルノヴォ市の日本ブルガリア友好協会の デャンコヴァ会長(右から3人目)とラコヴァ先生(同4人目) から「展覧会」の小学生・出品作品を預かる訪問団メンバー |
||||||||||||
絵画と版画は、ラコヴァさんが開いている絵画クラブと同友好協会が主催して「聖キリル&メンディウスの日」(教育文化の日)の5月24日から同市内で開かれた「総展覧会」に応募し、展示された小学生と幼稚園児らの作品です。 デャンコヴァ会長とラコヴァさんは、「ヴェリコ・タルノヴォの子どもたちが描いた絵と版画を広島の小学校に贈って下さい。絵を通してヴェリコ・タルノヴォと広島の子どもたちの交流が始まるようになれば嬉しい」と希望を述べていました。 |
総展覧会のポスター![]() |
|||||||||||
日本ブルガリア友好協会のメンバーと懇談![]() 日本・ブルガリア協会の会議室で今後の交流につい て意見交換する訪問団メンバーとデャンコヴァ会長 |
||||||||||||
鶴学園 なぎさ公園小学校
|
||||||||||||
ブルガリア・ヴェリコ・タルノヴォ市の日本ブルガリア友好協会から預かった絵画・版画の贈呈先を当協会で検討した結果、学校法人・鶴学園のなぎさ公園小学校(福原之織校長、414人)と、広島市立・中山小学校(石田秀孝校長、627人)に贈りました。 | 学校法人・鶴学園は、駐日ブルガリア共和国大使館のブレゴヴェスト・センドフ大使が訪問したことを縁に、当協会の法人会員です。また、同学園・広島工業大学の田中武准教授(現。教授、当協会・常任理事)がブルガリア科学アカデミーと学術交流をしていて、縁の深い学園です。 | |||||||||||
当協会の法人会員・鶴学園のなぎさ公園小学校の訪問
|
||||||||||||
ヴェリコ・タルノヴォの12枚の絵画を贈る![]() ![]() なぎさ公園小学校の福原校長に絵と版画を贈呈した後、 絵などを説明する佐々木副代表理事 |
佐々木副代表理事、今村会長は7月18日、なぎさ公園小学校を訪問して、ヴェリコ・タルノヴォ市の日本・ブルガリア友好協会から預かった絵画と版画計12点を贈呈しました。 福原校長の案内で、体育館で行われた終業式会場に参加し、式の前に、ヴェリコタルノヴォ市の日本・ブルガリア協会から預かった絵と版画を同校長に贈呈しました。 今村会長は、絵を預かった経緯を紹介した上で、「できればなぎさ公園小学校の子どもさんが描いた絵を来年の第5次・ブルガリア訪問団の際に預かって、ヴェリコ・タルノヴォ市内の小学生たちに贈りたい。絵を通して交流してください」とあいさつしました。 福原校長は、数枚の絵を披露しなが、「ブルガリアの子どもたちの絵は色の使い方が日本の子どもと違います。美しい絵なので校内に張り出しますので見てください」と子どもたちに呼びかけました。 また、同校長は、「美術の先生や父母などと相談をして、子どもたちから絵を公募するようにしたい。できれば来年の第5次訪問団の時にお預けしたい」と息の長い交流を望んでいました。 |
|||||||||||
なぎさ公園小学校に贈呈した絵画 (12点) |
||||||||||||
![]() アレキサンダー・ボシンフ君 10歳 エミリアン・スタネフ・スクール ![]() ラリッツア・サビノヴァ・サプンジェヴァさん 11歳 エミリアン・スタネフ・スクール ![]() クリスティナ・ヴラディミロヴァ・カメノヴァさん 8歳 エミリアン・スタネフ・スクール ![]() アドリアン・ニコロフ君 13歳 パトリアン・エヴティミイ・スクール ![]() ダヤン・トルファノヴァさん 11歳 パチョ・キロ・スクール ![]() イヴァン・ニコラエフ・チョラコフ君 6歳 パチョ・キロ・スクール ![]() カリーナ・ゲオルギェヴァ・ペノヴァさん パチョ・キロ・スクール |
![]() カロヤン・ニキフォロフ 11歳 バチョ・キロ・スクール ![]() ヴラダ・ヴェンティスラヴァ・ マリノヴァ 7歳 パチョ・キロ・スクール ![]() ジェリエッタ・ダニエロヴァ・ヴォロヴァさん 6歳 ライナ・クニアギニア・キンダー・ガーデン ![]() アレクサンダー・ボシンフ 10歳 エミリアン・スタネフ・スクール ![]() ロドスティナ・イヴァノヴァ・ゴラさん 9歳 エミリアン・スタネフ・スクール |
|||||||||||
<トップ> <活動> <ブルガリア紹介> <世界遺産> <機関紙> | ||||||||||||
Copyright (C) 2007 Hiroshima-Bulgaria Association. All Rights Reserved. |