ひろしま・ブルガリア協会 Hiroshima-Bulgaria Association |
||||||||||||||||||
H P トップ |
ブルガリア での原爆展 |
自 然 | ブルガリア の 歴 史 |
生物学放射線 防護センター |
ユ ニ タール |
ブルガリア の世界遺産 |
ベリコ・ タルノヴォ |
首 都 ソフィア |
世界最古 黄金文明 |
ブルガリア 訪 問 |
ブルガリア での活動 |
|||||||
協 会 ニュース |
ブルガリア人 との交流 |
平 和 | ベリコの写 真と物産展 |
ブルガリア科 学アカデミー |
広島県 | 第二都市プ ロブディフ |
ばらの街カ ザンラック |
広島大学 | 鶴学園広島 工 業 大 学 |
ソフィア・ひろしま 友 好 ク ラ ブ |
||||||||
活 動 総 覧 |
駐日ブルガ リア大使館 |
文 化 | 医 学 | 学 術 | 広島大原医研 鈴木・元所長 |
広島市 | 料 理 | ダマスク ローズ |
広 島 修道大学 |
県 立 広島大学 |
ばらの女王と日本 語弁論大会優勝者 |
|||||||
総 会 | 在ブルガリア 日本大使館 |
福 祉 バザー |
経 済 | 芸 術 | 広 島 市 立 美鈴が丘高校 |
安 芸 高田市 |
ス ポ ー ツ |
元 大 関 琴欧州関 |
広 島 女学院 |
広島市立 中山小学校 |
ブルガリア鷲の橋 と広島市の猿猴橋 |
|||||||
*写真をクリックすれば詳細が出ます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あなたは |
||||||||||||||||||
世 界 文 化 遺 産 7か所(指定年月) | ||||||||||||||||||
マダラの騎士像 | カザンラックの トラキア人墳墓 |
イヴァノヴォ の岩窟聖堂 |
古代都市 ネセバル |
ブルガリア正教の 総本山リラの僧院 |
スベシュタリの トラキア人墓地 |
|||||||||||||
世 界 自 然 遺 産 2か所(指定年月) | ||||||||||||||||||
1.スレバルナの自然保護区(1983年12月) | 2.ピリン国立公園(1983年12月) | |||||||||||||||||
世 界 文 化 遺 産 ボ ヤ ナ 教 会 (1979年10月指定) |
||||||||||||||||||
ボヤナ教会の入り口![]() ボヤナ教会の入口・第3聖堂で順番を待つ第1次・訪問団員 ![]() 壁画を傷めないように、見学は10人ずつ行われる |
☆首都・ソフィアから南西に8k 首都・ソフィアから南西に約8kmのヴィトシャ山の山麓にある教会。 同教会は、11世紀(1048年)に創建された聖ニコラウス聖堂の後、13世紀(1259年)の聖パンティレイモン聖堂と19世紀(1845年)の第3聖堂の3つの時代に引き続いて増築された。 |
|||||||||||||||||
ボヤナ協会・図面![]() 右棟・聖ニコラウス聖堂(11世紀初頭)、 中央棟・聖パンティレイモン教会(13世紀)、 左棟(入口棟)・第3聖堂(19世紀) (右端)11世紀(1048年)の2階建ての 聖ニコラウス聖堂 ![]() (中央)13世紀(1259年)の聖パンティレイモン聖堂 (左端)19世紀築の第3聖堂 |
||||||||||||||||||
☆内壁には見事な壁画 それぞれの時代建築の特徴を残し、内壁には見事なフレスコ画が描かれている。 ☆聖パンティレイモン教会のフレスコ画が貴重 中でも中央の聖パンティレイモン教会部分は、第2・ブルガリア帝国時代に建てられたもので、内壁にはビザンチン様式の約90フレスコ画で覆われている。 「最後の晩餐」や「受胎告知」などの壁画が貴重なものといわれる。 ☆聖人の表情が全て違う ま た、入口から一番奥の壁画は、同教会の中で一番古いものだが、天井壁画の聖人の表情がそれぞれ違い、細かく描かれており、高く評価されている。 ☆壁画保護のために1度に10人、10分間の入場 入場は、人の息や体温などから壁画を守るために、1回につき10人で10分毎に交代するようになっている。 |
断 面![]() (左から)正面入り口棟・第3聖堂(19世紀)、 中央棟・聖パンティレイモン教会(18世紀)、 奥棟・聖ニコラウス聖堂(11世紀初頭) |
|||||||||||||||||
![]() ボヤナ教会の右側面。(右から)奥棟・聖ニコラウス聖堂(11世紀初頭)、 中央棟・聖パンティレイモン教会(18世紀)、 正面入口棟(19世紀)と3世代に引き続いて増設されてきた |
首都ソフィア郊外のボヤナ地区に建っている2階建ての聖ニコラウス聖堂(教会堂は)11世紀に建てられ、その後、第2次ブルガリア帝国の下で13世紀に中央棟が加えられた。 教会の壁に様々な時代の壁画が重なっているが最も有名なのは1259年に描かれたフレスコ壁画である。 フレスコ壁画とは壁に漆喰(壁土)を塗り、その漆喰がまだ乾いていないうちに水または石灰水で溶いた染料で描かく絵なのでやり直しが効かないため(失敗した場合は漆喰をかき落とし、やり直すほかはない)、高度な計画と技術力を必要とする。 |
|||||||||||||||||
13世紀のフレスコ画では240人の人物像が描かれており、そのうち最も印象的なのは教会の建築に大きく寄付した貴族カロヤン (севастократор Калоян)とその妻デシスラヴァ(Десислава)、あるいはブルガリア皇帝のコンスタンティン1世と皇妃イリーナの肖像画である。 ボヤナ教会(Боянска църква, Boyanska tsarkva)は、ブルガリアの首都ソフィア郊外のボヤナ地区に建っているブルガリア正教会の教会堂である。 |
正面入口から東側からの景観![]() 右が正面入口棟・第3聖堂(19世紀・建設)、 中央棟・聖パンティレイモン教会(18世紀・建造)、 左が奥棟・聖ニコラウス聖堂(11世紀初頭・建造) |
|||||||||||||||||
11世紀(1048年)に創建された 一番古い聖ニコラウス聖堂 ![]() 正面入口棟から一番奥の棟(裏側) |
その肖像画には、貴族カロヤン(Sebastocrator Kaloyan)とその妻デシスラヴァ(Desislava)、あるいはブルガリア皇帝のコンスタンティン1世(Konstantin I)と皇妃イリーナなどを描いたものがある。 |
|||||||||||||||||
この教会の世界的な知名度は、主として1259年に遡るフレスコ画に負っている。それらは元来、より早い時期に描かれていたフレスコ画の上に上書きされたものであるが、東ヨーロッパの中世美術のなかでも、最も完全で保存状態の良いものである。 |
最古の区画である東翼にあるフレスコ画 |
|||||||||||||||||
聖ニコラオスのフレスコ画![]() |
建 築 [編集]ボヤナ教会の建造は10世紀後半から11世紀初頭、13世紀半ば、19世紀半ばの3段階に分けることができる。
東翼に接合された二番目の区画はカロヤン夫妻の要請で建てられたもので、13世紀半ばのものである。この建物は2階建てで墓所と教会が一体になったものである。
フレスコ画 [編集]第一層 [編集]もともとは東翼の教会全体を飾っていたフレスコ画の第一層は、11世紀から12世紀に遡るものである。それらはわずかな断片として、後陣や北壁の下の方、西壁や南のヴォールトの上の方などに、今でも残っている。 |
|||||||||||||||||
第二層 [編集] 中央棟北壁の寄贈者の碑文に拠れば、フレスコ画第一層に上書きされた第二層は1259年に遡る。製作した集団は未詳だが、カロヤンの要請で建てられた中央棟の上下階を装飾したのと同じ集団だったようである。 ボヤナ教会が世界的な知名度を持っているのは、何にもましてこの第二層が中世ブルガリア文化のひとつの到達点を鮮やかに示していることに負っている。 |
カロヤンと妻デシスラヴァの フレスコ画 ![]() |
|||||||||||||||||
カロヤンの妻デシスラヴァの フレスコ画 ![]() |
最古の区画である東翼にあるフレスコ画には、丸天井に描かれた「全能者ハリストス」(Christ Pantocrator)などが含まれている。その下の巻き胴には多くの天使たちが描かれ、隅折上げ(pendentives)には4人の福音書記者、すなわちマルコ、マタイ、ルカ、使徒ヨハネが描かれている。また、アーチの表面は4種のハリストス像で飾られている。 |
|||||||||||||||||
聖餐台脇のフレスコ画には、首輔祭のラウレンティウス、エウプリウス、ステペンと、教会の守護聖人である聖ニコラオスが描かれている。ニコラオスは最も有名な聖人の一人で、水夫、商人、銀行家などの守護聖人である。
|
ユネスコの世界遺産登録銘板![]() |
|||||||||||||||||
寄進者であるカロヤン夫妻、ブルガリア皇帝コンスタンティン1世夫妻の生き生きとした肖像画は、卓抜な技術と感性で描かれたもので、ブルガリア史上の人物画としては最古の部類に属する。
|
後代のフレスコ画群 [編集] 教会の中には、さらに後の時代に上塗りされたものもあり、それらの多くが現存している
登録基準 [編集]この世界遺産は世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた。
|
|||||||||||||||||
文 化 遺 産(7か所) 1.ボヤナ協会(1979年10月) 2.マダラの騎士像(1979年10月) 3.カザンラックのトラキア人墳墓(1,979年10月) 4.イヴァノヴォの岩窟寺院(1979年10月) 5.古代都市・ネセバル(1983年12月) 6.ブルガリア正教総本山・リラの僧院(1983年12月) 7.スベシュタリのトラキア人の墳墓(1985年12月) |
自 然 遺 産(2か所) 1.スレバルナの自然保護区(1983年12月) 2.ピリン国立公園(1983年12月) |
|||||||||||||||||
<トップ> <活動> <ブルガリア紹介> <世界遺産> <機関紙> | ||||||||||||||||||
Copyright (C) 2007 Hiroshima-Bulgaria Association. All Rights Reserved. |