ひろしま・ブルガリア協会 Hiroshima-Bulgaria Association | |||||||||||||
H P トップ |
ブルガリア での原爆展 |
自 然 | ブルガリア の 歴 史 |
生物学放射線 防護センター |
ユ ニ タール |
ブルガリア の世界遺産 |
ばらの街カ ザンラック |
首 都 ソフィア |
世界最古 黄金文明 |
ブルガリア 訪 問 |
ブルガリア での活動 |
||
協 会 ニュース |
ブルガリア人 との交流 |
平 和 | ベリコの写 真と物産展 |
ブルガリア科 学アカデミー |
広島県 | 第二都市プ ロブディフ |
ベリコ・ タルノヴォ |
広島大学 | 鶴学園広島 工 業 大 学 |
ソフィア・ひろしま 友 好 ク ラ ブ |
|||
活 動 総 覧 |
駐日ブルガ リア大使館 |
文 化 | 医 学 | 学 術 | 広島大原医研 鈴木・元所長 |
広島市 | 料 理 | ダマスク ローズ |
広 島 修道大学 |
県 立 広島大学 |
ばらの女王と日本 語弁論大会優勝者 |
||
総 会 | 在ブルガリア 日本大使館 |
福 祉 バザー |
経 済 | 芸 術 | 広 島 市 立 美鈴が丘高校 |
安 芸 高田市 |
ス ポ ー ツ |
元 大 関 琴欧州関 |
広 島 女学院 |
広島市立 中山小学校 |
ブルガリア鷲の橋 と広島市の猿猴橋 |
||
*下の写真をクリックしても詳細が出ます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あなたは |
|||||||||||||
世 界 文 化 遺 産 7か所(指定年月) | |||||||||||||
文化遺産 1 ボヤナ教会 |
マダラの騎士像 | イヴァノヴォの 岩 窟 聖 堂 |
古代都市 ネセバル |
ブルガリア正教の 総本山・リラの僧院 |
スベシュタリの トラキア人墳墓 |
||||||||
世 界 自 然 遺 産 2か所(指定年月) | |||||||||||||
1.スレバルナの自然保護区(1983年12月) | 2.ピリン国立公園(1983年12月) | ||||||||||||
世 界 自 然 遺 産 2 ピリン国立公園 (1983年12月に登録) |
|||||||||||||
ピリン山脈最高峰のヴィフレン山![]() 2914mのピリン山脈最高峰のヴィフレン山 |
☆首都・ソフィアから南170km 首都・ソフィアから南に約170kmにそびえるヴィフレン山(2914m)を最高峰に持つピリン山脈。同山を中心に周囲246kuの山岳地帯が、国立公園に指定されたのが1935年。頂には年中、残雪があり、太陽に反射する連山は美しい。 ☆約70の氷河湖や滝が散在 針葉樹に覆われたピリン山脈はヨーロッパ氷河期にできた。一帯には、約70ものコバルトブルーの美しいい氷河湖や滝、小川、湖、温泉などが散在している。 |
||||||||||||
☆絶滅危惧種の動・植物 世界各地で絶滅の危機に瀕している植物が自生し、野生動物のオオカミやキツネなども生息している自然豊かな山岳地帯である。 歴 史 [編集]
|
![]() |
||||||||||||
2500m級のピリン山脈の頂には 年中、残雪が残って美しい ![]() |
世界遺産 [編集]1983年に世界遺産に登録された。登録に当たっては、隣接する3つの自然保護区と11の地域もあわせて登録された。
|
||||||||||||
☆1983年12月に世界遺産に 1983年12月に世界自然遺産に登録された。 ピリン国立公園(ピリンこくりつこうえんブルガリア語:Национален парк ?Пирин“ / Natsionalen park "Pirin")は、ブルガリア西部のピリン山脈の大部分を対象としている国立公園で、ユネスコの世界遺産にも登録されている。面積は274 km2 で、標高1008 m から2914 m に存在している。 国立公園の境界域には二つの自然保護区存在している。ユレン保護区(Юлен / Yulen)とブルガリア最古のバユヴィ・ドゥプキ=ジンジリツァ保護区(Баюви дупки - Джинджирица / Bayuvi Dupki - Dzhindzhiritsa)である。 |
![]() 春は緑一面の自然林が美しい |
||||||||||||
植物相 [編集]
ブルガリア最古の木である高さ24mのボスニアBaykusheva 約1300種の高等植物が確認されているが、これはブルガリア国内の高等植物の30%に当たっている。これに加えて300種ほどのコケ類多種にのぼる藻類ども観測されている。 公園は18種のピリン地域固有種15種のブルガリア固有種、多くのバルカン半島固有種が生育しており、ピリンのシンボルであるエーデルワイスのような絶滅危惧種が多く生育する。ブルガリアのレッドデータブックに記載された絶滅危惧種は126種だが、ピリンに生育する絶滅危惧種の総数はそのうち約60種にもなる。 ピリン国立公園内の植物帯は、森林帯、亜高山帯、高山帯の3つに大別することが出来る。 |
|||||||||||||
動 物 相 [編集]地域内の起伏の多さと南に位置することから、多くの動物種が生息している。
「陸生哺乳類」は、ブルガリア全体の50%にあたる45種が生息し、うち12種は「コウモリ目」に属している。ピリン国立公園の代表的な哺乳類には、「ヒグマ」や、バルカン半島固有種の「ノヤギ」などが挙げられる。 |
|||||||||||||
自然遺産(2か所) 1.スレバルナの自然保護区(1983年12月) 2.ピリン国立公園(1983年12月) |
文化遺産(7か所) 1.ボヤナ教会(1979年10月) 2.マダラの騎士像(1979年10月) 3.カザンラックのトラキア人の墳墓 4.イヴァノヴォの岩窟寺院(1979年10月) 5.古代都市・ネセバル(1983年12月) 6.ブルガリア正教総本山・リラの僧院(1983年12月) 7.シュベシュタリのトラキア人墳墓(1985年12月) |
||||||||||||
<HPトップ> <活動> <ブルガリアの紹介> <機関紙> <世界遺産> | |||||||||||||
Copyright (C) 2007 Hiroshima-Bulgaria Association. All Rights Reserved. |