ひろしま・ブルガリア協会 Hiroshima-Bulgaria Association | |||||||||||
H P トップ |
ブルガリ アの歴史 |
世界最古 黄金文明 |
ブルガリア 世界遺産 |
生物学放射線 防護センター |
ブルガリア での原爆展 |
ブルガリ ア 訪 問 |
駐日ブルガ リア大使館 |
ブルガリア 人との交流 |
ブルガリア科学 ア カ デ ミ ー |
||
協 会 ニュース |
平 和 | 文 化 | ブルガリア での活動 |
首 都 ソフィア |
在ブルガリア 日本大使館 |
広島県 | ダマスク ローズ |
広島大学 | 鶴学園・広 島工業大学 |
ばらの女王と日本 語弁論大会優勝者 |
|
活 動 総 覧 |
医 学 | 学 術 | 料 理 教 室 |
写真と 物産展 |
ばらの街カ ザンラック |
ソフィア・ひろ しま友好クラブ |
広島市 | 広 島 修道大学 |
県 立 広島大学 |
広 島 市立大学 |
広島大学原医研 鈴 木・元 所 長 |
総 会 | 教 育 | 経 済 | 福 祉 バザー |
ス ポ ーツ |
ユ ニ タール |
ブ ル ガ リ ア フエステ |
安 芸 高田市 |
元 大 関 琴欧州関 |
広島市立美 鈴が丘高校 |
広島市立 中山小学校 |
ソフィア市鷲の橋 と広島市の猿猴橋 |
*下の写真をクリックしても詳細が出ます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あなたは |
|||||||||||
大 学 | |||||||||||
広島大学 | 県立広島大学 | 広島市立大学 | 鶴 学 園 広島工業大学 |
広島女学院 大 学 |
比治山大学 | ||||||
比治山大学、比治山短期大学部 | |||||||||||
当協会は、比治山大学・比治山短期大学部には、再三訪れて高橋超学長を訪れて、学術交流について協力を要請してきました。 | その結果、濱本桂三教授が当協会の理事に、寺田勝彦教授が理事補に就任していただき、何かと協力をいただきました。 | ||||||||||
2009年8月6日(木) 高橋超・学長に第5次・ブルガリア訪問の報告 学長室
|
|||||||||||
高橋学長に法人会員を要請![]() 高橋学長(中央左)、寺田教授(右から2人目)、濱本教授(右)に 協会活動への協力を要請する今村会長(左) |
ヴェリコ・タルノヴォ紹介展への協力や 協会の「法人会員」就任を要請 寺田、濱本両教授は理事(補)を快諾 今村会長は、高橋超学長、寺田勝彦教授(染色)、濱本桂三教授(陶芸)と合い、まず、「よみがえる黄金展」と協賛事業「ブルガリア共和国に贈る広島紹介絵画・書・版画展」の支援と協力に対して@来館者5万6000人A絵画等展の応募者450人などの報告と、協力へのお礼をしました。 次いで、第5次・ブルガリア訪問団の活動報告を通して、10月中旬に開催予定の「ヴェリコ・タルノヴォ紹介絵画・写真展」への支援、当協会の法人会員と寺田、濱本両教授の理事(補)の就任を要請しました。 高橋学長は、法人会員については検討するので正式書類の提出を、と答えました。 理事(補)就任に対しては寺田、濱本両教授は、「ブルガリアとの芸術交流で何かお手伝いできれば・・・」と快諾されましたので、次回の常任理事・理事会で報告・決定しますと、伝えました。 |
||||||||||
2008年12月16日 トラキア「よみがえる黄金文明展」で支援を要請 学長室今村会長、佐々木副代表理事が訪問 高橋超・学長、寺田勝彦・教授が協力を快諾 |
|||||||||||
広島紹介絵画・書・版画等展に対し 「比治山大学 学長賞」と 副賞に土笛の提供を約す 佐々木副代表理事、今村会長らは、来年2月21日から始まる「よみがえる黄金文明展」の内容を説明しながら、同展の成功への支援をお願いしました。 さらに今村会長は、当協会が同黄金文明展の協賛事業として実施する「ブルガリア共和国に贈る広島紹介絵画・書・版画等展」への作品の出展を要請しました。 これに対し高橋学長、寺田教授は、「専門家を目指している学生に新しく絵を描くようにとお願いするには期間が短すぎだが、一応、学生に応募を促してみる」と協力していただけることになりました。 加えて佐々木副r代表理事は、@同黄金文明展のPRと前売り券の購入促進A絵画等展への比治山大学・学長賞と副賞B選考委員の就任を要請しました。 これに対しても高橋学長と寺田教授は、可能な範囲で協力する、と約束してくれました。 |
高橋学長に「黄金文明展開催」の説明![]() 高橋学長(右から2人目)、寺田教授(右)に黄金展の説明をする 佐々木副代表理事とガラボヴァ特別会員 |
||||||||||
Copyright (C) 2007 Hiroshima-Bulgaria Association. All Rights Reserved. |