ひろしま・ブルガリア協会 Hiroshima-Bulgaria Association | ||||||||||||
H P トップ |
活 動 | ブルガリア の 歴 史 |
平 和 交 流 |
平 和 交 流 |
ブルガリア での原爆展 |
ブルガリア 訪 問 |
ブルガリア 人との交流 |
ブルガリア 料理教室 |
文 化 交 流 |
学 術 交 流 |
教 育 交 流 |
|
世界自然遺産2 ピリン国立公園 |
世界文化遺産 ボ ヤ ナ 教 会 |
カザンラックの トラキア人墳墓 |
イヴァノヴォ の岩窟聖堂 |
ブルガリア正教の 総本山・リラの僧院 |
スベシュタリの トラキア人墳墓 |
|||||||
世 界 自 然 遺 遺 産 1 スレバルナの自然保護区(1983年12月に登録) |
||||||||||||
![]() スレバルナ自然保護区の全景 ドナウ川からの流入水でできる湖沼の浮島は風で移動する |
☆ルー ニアとの国境を流れるドナウ川の沿岸にある湖沼 ブルガリアの北、ルーマニアとの間を東西に流れる国境の川・ドナウ川沿いに、同川の氾濫水でできた湖沼の一帯が、スレバルナ自然保護区になっている。 ☆ハイイロペリカンの営巣地 春先に、渡ってくるハイイロペリカンの営巣地となっていた。この湖沼に生える葦の中で卵を生み、孵化させて育てて、冬先に家族で渡っていくことを繰り返していた。 |
|||||||||||
☆防波堤構築で湖沼が干上がる しかし、国がドナウ川の氾濫を防ぐために築いた堤防のために、湖沼にドナウ川からの水が流入しなくなった。このために、湖沼の水が少なくなるとともに、汚染されて葦も衰退し、ハイイロペリカンが営巣でなくなり、飛来数が激減してきた。 ☆「危険世界遺跡」に 湖沼の汚濁・縮小などによりユネスコは、1992年にスレバルナ自然保護区を「危険にさらされている世界遺産」(日本では危険世界遺産)に登録した。 ☆世界遺産の復元に 危険世界遺産の登録を受けて、JICAなどが同自然保護区の復元・保護に取り組み始める。同国も湖沼衰退・汚濁の原因となった防波堤を次除し、ドナウ川からの流入の水道を開く。 ☆2004年に危険世界遺産の汚名を返上 JICA青年海外協力隊の中に現在、当協会事務局員の浜部直樹氏がいた。 |
![]() ペリカンの営巣地(プラットホーム)を整備したJICA 海外青年協力隊の浜部氏と現地スタッフ |
|||||||||||
![]() 復元した葦のプラットホームで子育てをするハイイロペリカン |
![]() ハイイロペリカンの親子 |
|||||||||||
![]() ペリカンの営巣状況を観察する浜部氏 |
![]() ![]() ハイイロペリカン |
|||||||||||
![]() 自然の葦の中で子育てをするハイイロペリカン |
文化遺産(7か所) 1.ボヤナ教会(1979年10月) 2.マダラの騎士像(1979年10月) 3.カザンラックのトラキア人の墳墓(1979年10月) 4.イヴァノヴォノ岩窟寺院(1979年10月) 5.ネセバル(1983年12月) 6.リラの僧院(1983年12月) 7.スベシュタリのトラキア人の墳墓(1985年12月) 自然遺産(2か所) 1.スレバルナの自然保護区(1983年12月) 2.ピリン国立公園(1983年12月 |
|||||||||||
<トップ> <活動> <ブルガリア紹介> <世界遺産> <機関紙> | ||||||||||||
Copyright (C) 2007 Hiroshima-Bulgaria Association. All Rights Reserved. |